
朝イチの雲見は穏やかで、ちぎれ雲が富士山まで伸びていました。
松崎町は朝の地震、ほとんど感じませんでしたが、皆さんは大事ありませんでしたか?
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)24ブイ → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)グンカン → 大牛裏
天気 晴れ
風向 ほぼ無風から西風へ
流れ 弱い下り潮
波・うねり ほとんどなしから浅場に軽いうねりと風波へ
気温 15℃
水温 19℃〜20℃
透視度 → :8m〜10m
透明度 ↓ :8m〜10m

今日はベテランでヘビィリピーターのゲストとマンツーマンで潜ってきました。
まずはマンボウ待ちの根のシロクマから!

むむ?これは?
眼柄が赤から白。歩脚は赤い部分と、白地に茶色い縦線が交互に。
うーん、かなりのオシャレ巧者ですね。
カザリサンゴヤドカリ、という種類でした。

ハクセンミノウミウシの仲間がいっぱいいるー、と、思ったら。
よく見るとネアカミノウミウシが混ざっているし、産卵中だし。
何故かここだけ、かなりの密ですね。😅

たくさん見かけたハクセンミノウミウシ属の一種3。

アオウミウシも増えてきました。

コボレバケボリという貝の仲間。
写真見るまで気がつかなかったけど、2匹くっついていました。

こちらは小牛の洞窟のシロクマくん。
まだ2cm弱のサイズだけど、ヒレの縁取りが黄色からオレンジっぽくなってきましたね。

このあと、3日前に見たクラカトアウミウシを探しに行きましたが。
もういなくなっていました。😭
代わりにこれはゴシキミノウミウシの仲間。

ヒロウミウシ。

ウスイロウミウシも。
こういった普通種、もっと増えてほしいです。

ブルーコーナーには、カスミアジ!?
まだ、いたんだ!

釣り人が残したエギを回収。

浮上すると、富士山に笠雲がかかっていました。

2本目はグンカンから。
これはかなり大きくなってきたタテジマキンチャクダイの幼魚。
と、言えるのか?
もう、若魚と言っていいサイズですね。

アヤトリカクレエビ。
今日は、相棒は見かけなかったな。

こっち、見てます。😅

おや?
別の場所で小さなアヤトリカクレエビの幼体と思える個体に出会いました。

証拠写真ですが。
ハタタテハゼがいっぱいいます!って言いたかったんです。😅

アカスジカクレエビ。

マダラタルミの幼魚。
あちこちにいたはずが、いつの間にか1匹減り、2匹減り。
この子には頑張って欲しいものですね。

小さなセスジミノウミウシ。

よくいるネンブツダイに似ていますが。
ヒトスジイシモチ、というあまり見かけない種類。
それも、サイズからして幼魚ですね。

これは?
触覚に東京タワーみたいな輪っかがあるし、ネアカミノウミウシのまだ赤い斑点が無い状態のようですね。

はい、無事に2ダイブ終了です。

帰る頃には雲がなくなって、富士山の裾野までよく見えていました〜。

ランチはキッチンカー・ボナペティのカレー!
ゲストのリクエストです。
私が手に持っているタコライスが400円。容器に入ったカレーが700円。
すごいボリュームなのでお腹いっぱいになるし、美味しいし。
お得感、ハンパないです。

お疲れ様でした!
《お知らせ》
アイダイブは今年、15周年を迎えました!
これを記念して、オリジナルタオル、作ってみました。
上質の今治タオルを使った、数量限定のタオルです!

当店をご予約の際は、過去2週間以内に新型コロナウィルスに感染していないこと。
濃厚接触者となっていないことが前提条件となります。
あらかじめ、ご了承くださいませ。
さらにご来店時にも、再度の確認をお願いいたします。
今後も感染対策に気を配りながら、開放的な海でのアクティビティを提供していきたいと思います。