雲見がクローズとなったので、田子でお世話になってきました。
雲が優勢の空だけど、暑いし雨は降らず、風は午後から強くなってきました。
1ダイブ目:白崎(しろさき)2番ブイ
2ダイブ目:白崎(しろさき)1番ブイ
天気 雲が多いけど晴れ間もあり
風向 南西寄りの風
流れ ほとんどなし
波・うねり 湾内はおだやか、うねりもごくわずか
気温 31℃
水温 22〜27℃
透視度 → :3m〜6m
透明度 ↓ :4m〜8m
1ダイブ目:白崎(しろさき)2番ブイ
今日のゲストは初アイダイブのベテランさん。
今までは沖縄や海外でばかり潜ってたんだそうです。
でも、ついに伊豆でも潜ってみようと思い立ち、選んでくれたのがアイダイブ!
光栄です!😆
ただ、お目当ての雲見はクローズとなってしまったので、初伊豆デビューは田子でした!
さて、まずはのんびりと生き物探し。
ネッタイミノカサゴを見たり。
ウミウシを探したりしながら、のんびり移動。
これは頭を隠したクラサキウミウシ。
イガグリウミウシは、触角の前にも突起があるのが不思議ですね!😳
浅場の大きな岩の隙間には、イセエビも結構いました。
初伊豆ダイバーにとっては、これも新鮮だったようです!😄
さて、中層を見上げると、小さなキビナゴがたくさん群れていました。
ん?その奥に素早く動く影が。
結構な数がいる!
カンパチ!?じゃ、ないな?🤔
ブリの小さいサイズ・ワカシかな?
クマノミのカップル。
尻尾の黄色いのがオス、白いのがメスですね。
オスの尻尾は全体が黄色いと本州型、上下だけ黄色いと沖縄型というそうです。
上の2枚の写真は別の場所に単体でいたクマノミ。
単体だと未成熟なオスであることが多いそうですが、この個体は尻尾の色がなんだか中途半端?
2ダイブ目:白崎(しろさき)1番ブイ
2本目は1番のブイからスタート。
ソフトコーラル、ポリプが満開でキレイ!😍
繊細な板状のサンゴ。珍しいタイプです。
最近は沖縄でもあまり見かけないと思います。
大事にしていきたいですね。😊
2番ブイ周辺のサンゴは残念ながら傷んでしまいましたが、まだこんなにも元気にサンゴが残っている場所もあります!
サンゴがあれば、チョウチョウウオが住み着きます!
たとえば、ミゾレチョウチョウウオとか。
これは、トゲチョウチョウウオ。
左はトノサマダイ。
これはスミツキトノサマダイですね。
ランチ
最初から田子に行くって分かっていれば、さかなや食堂さんから出前を頼む作戦もあったのですが。
今回は今朝まで雲見オープンか否か分からなかったので、お弁当を頼んでおきました!
2本潜るとお腹が減る!美味しくいただいて、サクッと午前中で終了しました。
お疲れ様です!😄
《お知らせ》
来年2月に、ウミウシだけが目的のフィリピン旅行、計画しています。
興味のある方は、下の青いボタンをクリックして、チェックしてねー。😄
「沖縄でOW講習を受けて、お得に雲見で潜ろう!」キャンペーン開催中。
当店が提携している沖縄本島のダイビングショップでOWライセンスを取得すると、当店の宿泊やレンタル器材代が無料になるキャンペーンです。
これからダイバーになりたい方、お友達がダイバーになろうとしている方。
ぜひチェックしてみてくださいね!