
曇りがちな空。
午後には少し雨もぱらつきましたが、海は穏やかでした。
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)島前 → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)はまゆのブイ → ブルーコーナー
3ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)24ブイ → 大牛の洞窟
4ダイブ目:三競(さんきょう)
天気 曇り
風向 ほとんどなし
流れ ゆるい下り潮
波・うねり なし
気温 30℃
水温 27℃〜29℃
透視度 → :12m〜14m
透明度 ↓ :17m〜18m
本日のゲストは4名様。
経験本数が11本、101本、162本、1000本越えと、ばらばらな皆さんでした。
この4人を2名様ずつ2つのチームに分けて、交互にガイドしてきました〜。
先発は101本と1000本越えのお二人。
101本の方は初雲見です。
まずはキイロウミウシを見つけたので、一枚撮っといて。

クレバスを落ちていきます。
とっさにピースサインの出る辺り、さすがです。😄
ちなみに今日、見知らぬガイドさんが引率してきたお客様にブリーフィングで「クレパスを」って言ってました。
いやいやいや、「クレパス」は「クレヨン」です。
雲見の地形の名前は「クレバス」が正しいです。
ガイドが「クレパス」って言ったら、赤っ恥ですよ〜!
って、心の中で言っときました。😅

水路下の洞窟です。
1ヶ月前は真っ茶色で、全然見通せなかった事を考えると、信じられないような気持ちです。

タカラガイの仲間・カノコダカラのツーショットです。

三角穴の下。

絵になる場所です。

私と101本さんを1000本さんが撮ってくれました。

少人数限定・小牛の洞窟へ。

出口の様子。

ダイバーが入ると、スケール感分かりますね。

ブルーコーナーで安全停止。

2本目は11本さんと162本さんのご夫婦。
1年ぶりにご来店です。
スタートははまゆのブイから。
そしてゆっくりと湾内で勘を取り戻したあと、水路へ。
先発隊とほぼ同じコースを辿ることが出来ました。
おっと!
ベニカエルアンコウ発見です!

先発の2本目は24ブイから。
これは、アカシマシラヒゲエビ。

おやっ?
ヒトヅラハリセンボンですね。

たまたま水中で行きあったDDSのガイド・タバサ嬢。
ちょうどベニカエルアンコウを見ていた所で、我々にも教えてくれました。
すごいなー、今日一気に2匹増えました!😄

そして大牛の洞窟のオオモンカエルアンコウ。
1本のダイブで3カエルアンコウ、ゲットです!
よかったー、少しアイドル達が戻って来ましたね。

後発の2本目は三競へ。
先発の101本さんが3本目ご希望で、合流してゲスト3人と行ってきました〜。

薄曇りだったのですが、それはそれで神秘的な雰囲気です。

洞窟内部に生息するサクラテンジクダイ。

エアドームには、残念ながらレーザービームは無し。😭

4の穴・宮殿です。

お疲れさまでした〜。
本日の写真提供はともこさんです。ありがとうございました!
《お知らせ》
9月18日金曜日、9月23日水曜日、10月6日火曜日、お休みいただきます!