
今日は雲が優勢な空模様。
でも海は穏やか。のんびりと潜ることができました!
1ダイブ目:黒崎(くろさき)先端
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)大牛裏
天気 曇り
風向 ほとんどなし
流れ ほとんどなし
波・うねり ほとんどなし
最高気温 18℃
水温 17℃
透視度 → :15m
透明度 ↓ :20m

昨日と同じベテランのウミウシ好きダイバー3名様と、50分2本勝負、行ってきました!
まずはゲストが見つけたキカモヨウウミウシから。

15cmはあろうかという、でっかいサガミリュウグウウミウシ。

同じ種類とは思えない!
2cmほどしかない同じ種類のウミウシ。

イバラウミウシの仲間。

1本目は黒崎で潜りました。
いつもの地形巡りと違って、穴の中に一切入らないウミウシを探すことに特化したダイビング。
これはこれで楽しいですね。
私だけ、ブログ用の写真を撮るために、ちょっと穴の中に入りました。😅
いかついシロクマ。

さて。ウミウシ探しに戻りましょう。
これはマツカサウミウシ。

コモンウミウシの仲間。

イナバミノウミウシ。

シロウミウシかと思いましたが。
画像を確認すると、ウスイロウミウシでした。

コトヒメウミウシの仲間です。
ツルヒメウミウシかなぁ?🤔

今日もたくさん見かけたコンシボリガイの仲間。

モンコウミウシ!
久しぶりに見つけました!

2個体目のキカモヨウウミウシ。

たくさん見かけたアカエラミノウミウシ。

赤いコケムシの上にいたフジエラミノウミウシ。

アオセンミノウミウシ。
普通に撮ると白く飛んでしまうので、TG6の露出補正機能を使って、マックスまでアンダーに設定して撮りました。

ツルガチゴミノウミウシ。

昨日、ゲストが見つけたこの不思議な生き物。
形はウミウシの一種フシエラガイ系なのですが、該当する種がいないなぁーと思っていました。
今日改めてネットを検索してみると。
カメノコフシエラガイの幼体だということが分かりました。
へー!😳

サガミコネコウミウシ。

アカボシウミウシはお腹の中に別のウミウシが入っているっぽく見えます。
だから、やめてってば!😣

2本目は、また牛着岩へ。

ハナビラミノウミウシ。
たくさん見かけました。

キャロットシードミノウミウシの幼体でしょうか?

ミツイラメリウミウシの白バージョン。

ちっさ!
クロミドリガイ。

サクラミノウミウシ。

セトイロウミウシ。

ボウズコウイカ。
久しぶりに見たなー。🤔

アカエラミノウミウシ、たくさん!



スルーされがちなサラサウミウシ。

ここにもいました、カメノコフシエラガイの幼体。

フタスジミノウミウシ。

ヒロウミウシ。

マダライロウミウシの幼体。

ヨゾラミドリガイ。

最後はユビワミノウミウシで締めましょう!

はい!お腹すいたー!
今日は井むらさんでマグロの照り焼きをいただきましたよ!😆

3名のウミウシ大好きダイバーの皆さん、二日間ありがとうございました!
本日の写真提供もみやこちゃんです!
《お知らせ》
現在進行中の、雲見シーサイドハウスの工事。
今は8日から17日の予定で、ボイラーの取り替え工事が行われているそうです。
なので引き続き更衣室とシャワールーム、2階のお風呂も使えません。
施設一階には仮設シャワーとお風呂が設置されています。
トイレは使えます。
ダイバーの皆様には、多大なご迷惑をおかけいたします。
あらかじめご了承の上ご理解くださいませ。
【4月のお休み予定】
4月14日金曜日から21日金曜日まで、お休みいただきます!
アイダイブオリジナルのTシャツやパーカーが買えるオンラインショップのリンクです。
よかったら、お暇な時に見てみてくださいね。