アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバーが誕生しました!かなこです(*^^*)
5種類のダイビングを選んで潜るアドバンス講習!
まずはこの時期ちょうど切り替えのドライスーツダイビングから。
ドライスーツの扱いのコツを掴んだところで、2本目にディープダイビングをしました。
グンカンでエントリーして深場へゆっくりと降りていきます!
色の比較、ウエットスーツの圧縮、深度の比較、ロープワークや空気の膨張の実験などを行いました。
そして、ナイトダイビング!雲見のはり石ビーチで行います!
砂地でまず見たのが、シマウシノシタ!
ムスメウシノシタは洞窟などの暗いところで見ますが、この子は初めて見ました!
なにやら砂が盛り上がってモゾモゾ動いてるなと思ったら、触覚だけが飛び出してる。
かなりわかりにくいですが、ツメタガイという貝が移動中でした!
そして、ゲストリクエストのイカ!
なんと、ダイビングを始めようと思ったきっかけがイカの絵を書くためというゲスト。
そりゃぁナイトで見られるイカをぜひお見せしたいと思っていたところ、発見しました!
ふわふわと漂うのはおそらくアオリイカの幼体だと思われます。
しばらく観察していると、光に近づいてくるのか、ライトにつんつん体を寄せていました。
最後には上昇していって、煙幕を残して高速で泳ぎ去りました。
さらに、ミミズのような謎の生物が目の前をぐるぐる泳いでいて、これもしばらく観察。
可愛いフグさんも2種類発見!
この子はヒガンフグかな。
最後に見たのはクサフグです!
ドライスーツで寒さも平気だし、面白い生物がたくさんいて、気がついたら1時間くらい遊んじゃいました。
翌日は、アンダーウォーターナビゲーションから。
30mのメジャーを使って、キック数カウント中です。
コンパスを使って四角形を描いて元の位置に戻って来ます。
ほとんど誤差なく戻ってきて、無事合格!!
次はスキルは忘れて、デジタルアンダーウォーターイメージングという水中写真のコースを選択です。
初のカメラダイビングをTG-4を使って遊んで来ました!
雲見はワイドとマクロが次々来るのが、モード切り替えで忙しいという贅沢な悩みです♪(´ε` )
オキゴンべの赤ちゃん!あまり動かないこのような被写体は練習にぴったりです。
ゲストいわく、「ちょっとあったかい靴下」を連想するというミツボシクロスズメダイ。素晴らしい感性です(゚∀゚)
米粒大ほどの小さなウミウシも顕微鏡モードを使えば撮れちゃいます!
浅いところは太陽を写すと綺麗ですね!
クランクは群れがぎっしり!!
水路下の洞窟では地形も撮っときましょ♪
アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバーおめでとうございます!!*\(^o^)/*
これからも色々なものに興味を持ってダイビングを楽しんでください!!(*^^*)