穏やかな1日でした。
波止場では、大きなクレーン車が「雲見シーサイドハウス」の前にどんと居座っていました。
この施設の上にauのアンテナを建てるそうです。
いっそdocomoもSoftbankも相乗りしちゃえばいいのに。
さらに、フリーWifiになればいいのに。f ^ ^ *)
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ) 24ブイ → 大牛の洞窟
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ) 島前 → 大牛の洞窟
天気 晴れ時々曇り
風向 ほぼ無風
流れ 下り潮強い → 徐々に弱く
波・うねり べた凪
気温 21℃
水温 23℃
透視度:8m〜10m
透明度:17m〜18m
昨夜、電車で到着したリピーターのお客様と2ダイブしてきました。
1本目。船頭さんから「下り潮が強いです」と言われて覚悟してエントリーしましたが。
ほんとに強い。激流と呼んでもいいくらいでした。
でもゲスト達はしっかり潜降ロープにつかまってくれたので、問題なく入ることが出来ました。
24アーチの入口では、アオヤガラが数匹、その流れに垂直に体を立てていました。
こんなにスリムでも、流れは意識するんですね〜。
そして24アーチへ!
洞窟の中も、流れてました!スリリング!
ふり向くと、ゲスト達がこっちへ向かって流されてくる〜!(*^^*)
透明度はまだ白っぽいものの、かなり回復!嬉しいです!
いつもの白いベニカエルアンコウ。
イソギンチャクエビは手足に青いポイント。
アカホシカクレエビは紫と白。
触角の繊毛がアンテナみたいです。
アカシマシラヒゲエビはライトを当てると穴の奥に隠れてしまうので、ストロボだけで撮影します。
ウミウシは小さいサイズばかりですね〜。
何しろ右の物体は私の人差し指ですから。
細い手足。クビナガアケウスだと思います。
あご!
いやいや、ベニカエルアンコウです。
2本目は最初に300本記念撮影!
アカテヒメサンゴガニです。かわいい!
Hの穴の周辺はキンメモドキの群れが楽しい!
ちょうど反対側から別チームが来たので、挟み撃ち!
見上げてもキンメモドキ。
突っ込んでもキンメモドキ。
接近戦でもキンメモドキ。
帯状に行く手をふさぐキンメモドキ。
キンメモドキは飽きませんね。(⌒^⌒)b
安全停止のお供はキンギョハナダイ!
帰り際には富士山が見えていました!
記念ダイブに来ることの出来なかったお友達から、差し入れのケーキ!
アイダイブ御用達の、いつものケーキ屋さん。そのお店で注文しました。
店頭でカットの状態では売られていない、記念日用のスペシャルなやつです。
めっちゃ美味しかったなー。ごちそうさまです!
写真の提供もよしこちゃんです!
よしこちゃん、おめでとうございました!
【アイダイブからのお知らせ】
■ アイダイブが予定する2018年のあれこれ!イベントやツアーが盛り沢山です!「アイダイブ的2018の予定!」
■ アイダイブ的久米島2018は来年2月23日から26日の3泊4日!詳しくはこちらをクリック!