ポイント名 雲見
1ダイブ目:牛着岩 湾内
2ダイブ目:牛着岩 島前 → ブルーコーナー
3ダイブ目:牛着岩 島裏 → 大牛の洞窟
天気 晴れ
風向 ほぼ無風
流れ ほとんどなし
波・うねり 浅場に弱いうねり
気温 24℃
水温 19℃
透明度:12m〜14m
透視度:10m〜12m
今日はきれいに晴れ上がりました。海は穏やかで透明度もアップして、まったくストレスフリーな海でした!
1本目は湾内でじっくりと生き物探し。まずはアオウミウシの交接からスタートです。
交接のあと、両方の個体がタマゴを産みます。なんて効率的。(*^^*)
ちびイロカエルアンコウ。
これはアカネコモンウミウシ。美しいです。
たくさん見かけたコトヒメウミウシ。一番よく撮れているヤツです。
こちらも雲見では個体数が多いシラユキウミウシ。
キレイ系のウミウシが多いのが雲見の特徴です。これはコモンウミウシ。
これは海藻のアントクメの表面についていました。ホシアカリミノウミウシですね。
これはキイロウミコチョウ。ラブリーです。(*^^*) ❤
アズキウミウシって、ちょっと美味しそうな名前です。
ユビノウハナガサウミウシですね。まっ白なので撮るのは難しい被写体です。
2本目は水路へ。
うおーテンション上がります!この美しさ。ハナイロウミウシですね。
そのすぐそばにはクリヤイロウミウシ。キレイ系が揃ってます。
魚もたくさん群れていましたよ。(*^^*)
色を補正したりはしていません。まんまの写真ですけど、青いですね。
私が小さなウミウシを指すのに使っているピンクの耳かき。それがこのサイズと言うことはこのウミウシはミミ●ソサイズですね。
あ、不適当な表現でした。お詫びして撤回します。m(_ _)m
サガミリュウグウウミウシです。
これは・・・?キヌハダ系のウミウシだと思います。ヒメキヌハダウミウシかな?
ミツイラメリウミウシの白バージョンです。このウミウシも個体数が多いです。
3本目は大牛の裏側で遊びました。
アカエラミノウミウシも雲見では個体数が多いですね。でもその中で唯一、寄生虫のタマゴを産みつけられてしまった運の悪い人です。
たぶんまだ名前のないミノウミウシの仲間です。上のアカエラミノウミウシと似ていますけどね。
ヒブサミノウミウシです。
最後はちょいレアのサガミコネコウミウシ。名前に「コネコ」って入ってますけど・・・。
ゲストが「どこにも子猫感がない」って言ってました。否定できない・・・。f ^ ^ *)
今日もたくさん生き物を見ることが出来ました!
本日の写真提供はジュンさん、カナちゃんです。ありがとうございました。
【アイダイブからのお知らせ】
■ 6月3日と4日、22日はお休みいただきます。m(_ _)m
■ 今年の雲見・海底清掃&海鮮B.B.Q.は6月24日水曜日です!
■ 大海原のど真ん中へ!アイダイブ的銭州2015のお知らせ!あと2名募集中です!
■ ジンベエザメ、マンタ、ハンマーヘッドシャークを狙う夢の8日間!
アイダイブ的モルディブクルーズ2015は11月21日から28日です!このリンクをクリックしてチェック!
■ アイダイブのFacebookページです。ぜひ「いいね!」をお願いいたします。m(_ _)m
■ もっと詳しい情報はアイダイブのホームページへ!
お問い合わせの場合はこちらのページにメールアドレス・電話番号などあります!
■ ダイビングのあとにリラックスしませんか? リフレクカオカオのご案内