ポイント名 雲見
1ダイブ目:牛着岩 24ブイ → 島前
2ダイブ目:牛着岩 水深16mのアーチ → 大牛の洞窟
天気 晴れ
風向 北東
流れ ゆるい上り潮
波・うねり ほとんどなし
気温 8℃
水温 15℃
透明度:20m
透視度:18m
夫婦でダイビングしてきました。
まず最初は水深24mのアーチの上にいたテングダイのペアから。
これはあまりきれいじゃないベニカエルアンコウ。つるっとしてキレイなベニカエルアンコウは行方不明でした。
ハナタツも1匹しか見かけませんでしたね。
カイカムリ君は元気です。
分かりにくいイボイソバナガニ。分かりにくい原因のひとつは体に宿主のポリプをひっつけているからだと気付きました。ひっつけられたポリプも死なずにカニの背中で生きているようです。すげー。
クランクからH型のトンネルにかけての魚影は必見です。
穴の中にはクエがいました。
H型のトンネルの上にいるムカデミノウミウシ。
その周りにいるはずのコンシボリガイやミスガイは見つかりませんでした。
群れの中をしばし移動です。
お目当てはつい先日、再発見された小牛の洞窟前の白いオオモンカエルアンコウ。ひとまわり大きくなって、カンバックです。
ヒメギンポがしきりに産卵行動していました。
クレバス下の様子です。
ここにはキャラメルウミウシと。
シロタエイロウミウシがいます。
2本目は湾内スタート。アカホシカクレエビです。
1本目に見たのとは別の場所にいるイボイソバナガニ。
分かりにくいけど、この個体も背中にポリプがひっついています。
これはムチカラマツエビ。これには・・・、ポリプはくっついてません。
ロッカク岩の黄色いベニカエルアンコウ。分かりにくいんです。下を向いています。
ウミウサギガイの仲間のアヤメケボリです。2個体いますね。
手前の紅藻が邪魔で、ちびイロカエルアンコウ君の上に影が出来てしまいました。
でも邪魔な紅藻に胸ビレを突っ張って体を支えているので、どかすわけにはいきません。
これは極小です。コトヒメウミウシ。
お腹ぱんっぱんのザ・カエルアンコウ君。どんな大物を呑み込んだんでしょう?
よく見ると腹ビレが宙に浮いてますよね??苦しそうです。
おっと!新たに体長5cmくらいのベニカエルアンコウ発見です。
最後はキンギョハナダイの群れを見ながら。
お疲れ様でした!(*^^*)
【アイダイブからのお知らせ】
■ 2月6日金曜日から10日火曜日は久米島遠征の為お休みです。
■ アイダイブのFacebookページです。ぜひ「いいね!」をお願いいたします。m(_ _)m
■ 今年も行きます!アイダイブ的宮古島2015のお知らせ!
■ 今年のアイダイブ的モルクルは2015年11月21日土曜日〜28日土曜日です!
■ もっと詳しい情報はアイダイブのホームページへ!
お問い合わせの場合はこちらのページにメールアドレス・電話番号などあります!
■ ダイビングのあとにリラックスしませんか? リフレクカオカオのご案内