
朝から小雨が降っていました。
でも風はまったく吹いていなかったので、べた凪でした!
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)島前 → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)小牛裏 → 小牛の裏角
3ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)大牛の湾内 → 大牛裏
天気 雨
風向 ほぼ無風
流れ ほとんどなし
波・うねり ほとんどなし
気温 11℃
水温 16℃
透視度 → :10m〜12m
透明度 ↓ :14m〜15m

ウミウシ好きダイバーさんが有給とって遊びにきてくれました!
さっそく行ってみましょう!

体に比べて、触覚が大きいのが特徴ですね。
ミツイラメリウミウシ。

そして、おやこれは??
ハナビラミノウミウシ、またはハナビラミノモドキに似ています。
背足突起が尖れば前者。丸ければ後者とのことですが。
えーと?尖ってるのと尖ってないの、両方ある場合はどっちでしょう??😓

セトイロウミウシ。

触覚に色輪が3本確認できるので、センテンイロウミウシです。

どでっかいミカドウミウシ。

めり込むマダライロウミウシ。

ユビウミウシ。

シロシキブイロウミウシ。

フジナミウミウシ。

キャラメルウミウシ。

ヒロウミウシ。

シロイバラウミウシ。

今日唯一、ウミウシじゃない被写体です。
ピンクのオオモンカエルアンコウ。

2本目は本日のゲスト・よしこちゃんの500本記念でした。
おめでとーございまーすっ!😍

触覚に色輪が2本だけ!
ニヨリセンテンイロウミウシと思われます。

イバラウミウシ属の一種3ですね。

上記2個体とは、また別の個体。
体の前方部分が茶色く縁取られるので、よく似たコトヒメウミウシと区別できます!

体に不規則な白い斑点が入るのでハクセンミノウミウシ属の一種3、ですね。

アカネコモンウミウシ!
かわいいです。

スイートジェリーミドリガイ。

これは黒い斑点が入るからヨゾラミドリガイ!?
と、思いましたが、やっぱりこれもスイートジェリーミドリガイ?!

フジエラミノウミウシ。

ユビノウハナガサウミウシ。

これは!?
シロハナガサウミウシ属の一種3です。
名前つけてくださーい!

最後の最後に。
今日一番の大物が来ました。ゲスト発見です。
図鑑を調べると、
ミナミツツイシミノウミウシ
という名前だと分かりました。
ぱっと見、ミとツとシが多くて読みにくいですね。😅
私も初めて見たと思います。

50分かける3ダイブ。充実していましたね。
お疲れ様でした〜。😄
《お知らせ》
4月9日土曜日、お休みいただきます。
アイダイブではオリジナルのTシャツやパーカーが買えるオンラインショップをオープンいたしました。
よかったら、お暇な時に見てみてくださいね。