
穏やかな朝です。
でも昼ごろから少し風が出ました。
アイダイブは午前中で2ダイブ終わったので、特に問題なくダイビングできました!
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)島前 → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)島裏 → 大牛裏
天気 晴れ
風向 ほぼ無風
流れ ほとんどなし
波・うねり ほとんどなし
気温 14℃
水温 17℃
透視度 → :10m〜12m
透明度 ↓ :12m〜15m

リピーターゲストとマンツーマンダイブです。
ウミウシリクエストなので、ひたすら壁を見ながら移動しました!😅
水温、またじわりと上がって、ずっと17℃台でした。
道理であまり寒く感じなかったわけです。
最初はシロミノウミウシから。

サラサウミウシ。

おっと、これは?
あまり見かけないヤツですね。
チゴミノウミウシでした。

アカテンミノウミウシ。

スイートジェリーミドリガイ。

センテンイロウミウシ。

アオウミウシ。
増えてきました。

テッパンのレンゲウミウシ。

アラリウミウシ。

こちらはクラサキウミウシ。
上のアラリウミウシとの違いは、背中の白線が二次鰓の根元を囲むかどうか、です。

ナンヨウウミウシ。
今日は2個体見かけました。

ルージュミノウミウシ。

うわっ!
いきなりでかいのがいて、びっくりしました。
人間の顔くらいの大きさがあります、ミカドウミウシ。

極小のマダライロウミウシ。

シラユキウミウシ。

ヒロウミウシ。

黒ちびカエルアンコウ。

ハクセンミノウミウシ属の一種3。

コトヒメウミウシ。

セスジミノウミウシ。

あらー。
またいました、ミカドウミウシ。
さっきより一回り小さいけど、それでも人の手と比べて遜色ない大きさしてます。

わー、きれい!😍
中層を漂うナシジイソギンチャク。

2cmほどのマダライロウミウシ。

おやおや?
これまた、あんまり見かけないヤツですね。
ガヒミノウミウシでした。

ハクテンミノウミウシの幼体が2個体。

フジエラミノウミウシも2個体。

コリンズのゆう君が教えてくれました。
フジナミウミウシ。これも小さいなー。
でも餌のカイメンを絶賛お食事中なので、しばらくはいてくれそうですね。

でかい系。
キイロウミウシ。

むむ?
これはまだ和名のないヨツスジミノウミウシ科の一種9と思われます。

うーん、これは小さ過ぎて特徴がよくわからないですね。
でもひょっとすると、クボミイロウミウシの幼体かも??

キカモヨウウミウシ。

シロイバラウミウシ。

コネコウミウシ。
黄色い点々がチャームポイント。

アカテンミノウミウシ。

これは、ミツイラメリウミウシで、いいんですよね?

アカボシウミウシ。

これまたちっさいなー。
キャロットシードウミウシっぽいです。

ネアカミノウミウシ。
たくさん見かけました。

ホシアカリミノウミウシ2個体。

マツカサウミウシ。

これは?
これもキャロットシードウミウシのようです。

最後はサガミイロウミウシの若い個体かな?
いやーたくさんいました。
でも、見たい!とリクエストされたゴマフビロードウミウシは見つけられず。
また、次回ですね!😅

ランチはプロヴァンス・ド・すずきへ。

デザートのガトーショコラ、絶品すぎました〜。😆

お疲れ様でした!
今日のゲスト、来月は3本潜りたい、って言ってくれました!😍
《お知らせ》
2月7日〜9日の三日間、お休みいたします。
アイダイブではオリジナルのTシャツやパーカーが買えるオンラインショップをオープンいたしました。
よかったら、お暇な時に見てみてくださいね。