
いつものアイダイブの朝ご飯です。😄

今朝の雲見。べた凪です。
波もうねりも流れも無い、潜りやすい海況でした。
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)小牛横の砂地
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)大牛の洞窟周辺
天気 晴れ
風向 ほとんどなし
流れ ほとんどなし
波・うねり 浅場に極小のうねり
気温 19℃
水温 22℃
透視度 → :牛着岩12m〜13m
透明度 ↓ :牛着岩16m〜18m
リピーターゲストがデジタル一眼レフカメラを持って遊びに来ました。
レンズは100mm。つまり、ちっちゃいのを撮るって事ですね!
1本目はマンツーマンなので、のんびりと砂地で遊ぶことにしました。
オオモンカエルアンコウは今日も定位置に。

ハダカハオコゼ。
うねりのある日は石の下に隠れてしまうようです。
今日はバッチリ外に出ていました。

キヌヅツミガイの卵塊です。

よく見ると、中にさらに小さな卵がたくさん入っています。

ヤマドリのメス。
久しぶりに見かける気がします。

オトメハゼのペア。
片方があくびしています。

ヤシャハゼ。
広げたヒレがキレイですね。さすがデジイチの描写力。

別角度から。
共生しているコトブキテッポウエビが出てきました。

ヤノダテハゼ。しっぽがキレイ!

もう1個体、別の人です。

ヒレナガネジリンボウ。
第1背鰭のシルバーのラメや、第2背鰭の青い斑点までしっかり写っています。

あ、ソメワケヤッコ。

コンデジで撮るのは難しい被写体です。
さすがデジイチ。😊

2本目は小さなウミウシ探し。
ですがこれはウミウシではありません。
ムラクモキヌヅツミという貝の仲間。

おや?
コウイカの上にクリアクリーナーシュリンプが乗っています。
それも2個体。
イカはクリーニングしてもらって気持ちいいのか、微動だにしませんでした。

サクラテンジクダイ。

極小サイズのツルヒメウミウシ。

アカメミノウミウシ。

ゲストが見つけたキカモヨウウミウシ。

ヨゾラミドリガイ。

フジエラミノウミウシ。
こんなに鮮やかな黄色の個体は珍しいかも。

コナユキツバメガイ。
これも雲見では滅多に見かけないヤツですね。

サラサウミウシ。

最後は、コリンズの佑君が教えてくれたハクセンミノウミウシ属の一種3。

2ダイブ合計で100分も海の中にいたら、お腹が空きました。
いつものお店が定休日なので「久遠」で日替わり定食のかき揚げ丼を頂いてきました。

お疲れさまでした!
新しいカメラのテスト、なかなかいい感じでしたね。
また来月も潜りに来て下さるとのこと。
次回もがっつり写真撮りましょう!!😄
本日の写真提供はむらさんでした。
ありがとうございました!
《お知らせ》
アイダイブではGoToキャンペーンによる割引がダイビング代に適用されます!
詳しくは下記の記事を見て下さい!