ポイント名 雲見
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ) 島裏 → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ) 島裏 → 大牛の洞窟
天気 曇り
風向 西よりの風
流れ ほとんどなし
波・うねり 風波とうねり小
気温 13℃
水温 18℃〜19℃
透明度:20m
透視度:15m
今日で3日連続のお客様・最終日です。
マンツーマンだったので、今日はウミウシを重点的に探してきました。
今シーズンは本当にウミウシが少なく、普通に潜っていてもあまり目につきません。今日は壁に張り付いて懸命に目を凝らしました。その結果、まあまあの成果を上げることが出来ました。まずはアオウミウシから。
アオウミウシと並んで数の多い普通種・シロウミウシです。
これはシロウミウシに似ていますが、体地色の白が半透明っぽく青い模様が入っているのでウスイロウミウシと思われます。
これはサラサエビ。
サンゴイソギンチャクの中にいるのはカザリイソギンチャクエビ。
H型のトンネルの魚群、健在です。
先日来観察できている和名のないウミウシ・ヒュプセロドーリス・クラカトア。
極小のムラサキウミコチョウは小指の爪くらいの大きさ。
わーお!今日の収穫その1。セトイロウミウシですね。背中にY字模様があります。
サガミリュウグウウミウシ。ウルトラマンシリーズに出てくる怪獣っぽいです。
おおお!収穫その2。数年ぶりに見るナンヨウウミウシ。名前の通り南の海にいるはずですが、雲見でも過去に何回か出現しています。
イガグリウミウシです。背中の突起の先がピンク色に染まるほうがかわいいのですが、雲見では何故か滅多に見かけません。
ブルーコーナーで見かけたサラサウミウシ。
もうひとつコモンウミウシ。アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシと合わせて伊豆の基本四種と称されています。
2本目もウミウシ探しです。
おっと、しょっぱなからいいの見つけました。収穫その3。アカネコモンウミウシです。
これはミチヨミノウミウシ。
これはヒブサミノウミウシ。光に反応して結構早く動きます。
今日、2個体目のコモンウミウシ。
これはサギリオトメウミウシ。
イボ系2連発。まずはキイロイボウミウシ。
そしてコイボウミウシ。
透明度は高い状態が続いています。
魚は群れ群れ!
シモフリカメサンウミウシは行方不明でした。
これは今日2個体目のセトイロウミウシです。
小さいので分かりにくいのですが、シラユキウミウシですね。
これはたぶんキイロウミウシの幼体です。
ウミウシのラストはセンテンイロウミウシ。最初はジュッテンイロウミウシかと思いましたが、触角にオレンジの輪が二つ入るところや、背中に白い線が2本以上あることなどから判断しました。それにしても探せばいるもんですね、ウミウシ。今日見た個体は小さいサイズが多かったので、これからもっと大きくなることを期待したいです。
なんだかお菓子みたいですね。ヌメハダヒメヒトデです。
最後の被写体はキリンミノ。いや〜充実してましたね。
本日の写真提供もヨシカズさん。3日間ありがとうございました。
【アイダイブからのお知らせ】
■ 明日1月7日木曜日、お休みいただきます!
■ 2016年のアイダイブ的あちらこちら(恒例の久米島や宮古島、モルクルなど)です。
■ アイダイブのFacebookページです。ぜひ「いいね!」をお願いいたします。m(_ _)m
■ もっと詳しい情報はアイダイブのホームページへ!
お問い合わせの場合はこちらのページにメールアドレス・電話番号などあります!
■ ダイビングのあとにリラックスしませんか? リフレクカオカオのご案内