ポイント名 雲見
1ダイブ目:牛着岩 大牛の湾内 → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩 24ブイ → 島前
天気 快晴
風向 西寄りだがほぼ無風
流れ 上り潮少々
波・うねり 波長の長い横うねり少々
気温 23℃
水温 23℃
透明度:19m〜20m
透視度:14m〜15m
今日はリピーターゲストが当店にご来店6年ぶり2度目となるお友達を連れて来て下さいました。
海はさらに透明度を増し、空は快晴。穏やかで潜りやすく言うこと無しの海況でした。
ゲストに白いのと黄色いのとどっちを先に見ますか?とお聞きしたら
「白いの!」
ということだったので、まずはシロクマこと白いクマドリカエルアンコウを見に行きました!
これは定番のテングダイ。この所ずっと2匹一緒にいます。
水深24mのアーチは青い!
そしてハナタツ。今日は皮弁のある大きな個体は見つからず。
このあと少し足を伸ばして大牛の洞窟へ。
途中、クエに出逢いましたが素早く逃げられて証拠写真です。
三角岩にピンクのベニカエルアンコウ情報があったのですが、みつからず。
代わりにオシャレカクレエビを見つけました。
これは抱卵中のクリアクリーナーシュリンプです。抱卵中のエビ、何個体かいましたね。
湾内へのショートカットにて。イワシの群れ、かな?
ほんとは2本目に見る予定だったプーさんこと黄色いクマドリカエルアンコウ。
1本目に見ちゃいました。
2本目は小牛の洞窟から。
洞窟の中では石をひっくり返すと現れるウスハオウギガニやトガリオウギガニ、ここにもいたクリアクリーナーシュリンプ、イセエビ、ヒメセミエビ、ノコギリガニ、ムスメウシノシタといった生き物を楽しんで来ました。
洞窟を出ると、魚の群れ!
イソギンチャクエビです。昨日、別の場所で見た個体も抱卵中でしたが、この個体も抱卵していますね。
ガラスハゼです。
小さくて、ゴミにしか見えません。ニセハクセンミノウミウシ。
トサカガザミやムチカラマツエビのペアを見たあと、ミヤケテグリを発見。
それからこれは、生い茂るフトヤギの奥に隠れているベニカエルアンコウ。
いなくなったと思っていたのですが、また現れました。
ライトの光を当てると、くるっと後ろ側に隠れてしまうやっかいなイソバナカクレエビ。
そして最後はやっぱりフリソデエビで締めましょう。
安全停止中に見たアカテヒメサンゴガニ。何がめでたいのか、いつもサンゴの奥でバンザイしています。
この写真ではしていませんが。f ^ ^ *)
最後にゲストがご自分で見つけたサキシマミノウミウシを教えてくれました。
いや〜今日はホントに天気も海も最高!生き物もいっぱいいて、ついつい時間超過してしまうほど。
2ダイブですがお腹いっぱいな感じでした。本日の写真提供はミサホさん。ありがとうございました。
【アイダイブからのお知らせ】
■ 2016年のアイダイブ的あちらこちら(恒例の久米島や宮古島、モルクルなど)です。
■ ジンベエザメ、マンタ、ハンマーヘッドシャークを狙う夢の8日間!
アイダイブ的モルディブクルーズ2015は11月21日から28日です!このリンクをクリックしてチェック!
■ アイダイブのFacebookページです。ぜひ「いいね!」をお願いいたします。m(_ _)m
■ もっと詳しい情報はアイダイブのホームページへ!
お問い合わせの場合はこちらのページにメールアドレス・電話番号などあります!
■ ダイビングのあとにリラックスしませんか? リフレクカオカオのご案内