
穏やかな雲見です。
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)24ブイ → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)24ブイ → ブルーコーナー
3ダイブ目:三競(さんきょう)1の穴 → 4の穴
4ダイブ目:三競(さんきょう)1の穴 → 4の穴
天気 晴れ
風向 ほとんどなし
流れ 朝イチ、二枚潮
波・うねり ほとんどなし
最高気温 29℃
水温 21〜29℃
透視度 → :8m〜12m
透明度 ↓ :12m〜15m

今日は当店の超常連のベテランダイバー3名様、初雲見で経験本数も20本行かない初心者ダイバー3名様という組み合わせでした。

まずはベテランダイバーと24ブイからスタート。
24アーチをくぐって。

前からいると知っていたのですが、ようやく見に行けたニシキフウライウオ。
お腹に卵を抱えたメスですね。きれいな体色です。
その後、滅多に行かないアウトサイドにある岩(トンガリ、平根、飛び根)に沿ってグンカンへ。

グンカンではタテジマキンチャクダイの幼魚や。

岩の隙間で寝ていたウミガメ!

白化したイソギンチャクに住むクマノミの子供。

ゲストが見つけたミヤケテグリの幼魚。

安全停止中、さっきは寝ていたウミガメが中層を泳いでいました。
ビギナーチームは、王道の地形巡りへ。
クレバスを落ちて、水路下の洞窟へ。

突き当たりの絶景です。

ここはHの穴。
クランクに群れていたキンメモドキが、Hの穴にまで進出していました!
クランクにも、こんなにたくさん群れています!😳

さあ、地形探検を続けましょう。

たて穴を上る途中にいたキイロウミウシ。

ブルーコーナーでの安全停止は、軽い流れがあるので岩につかまりながらでした。

ベテランチームの2本目は、三競へ。
特に地形がお目当てというわけではありません。
牛着岩や黒崎がダイバーで混雑してそうだったので。😅

ここにも白化したイソギンチャクにイソギンチャクエビが住んでいました。

浅い斜面のサンゴの隙間に、カスリフサカサゴ。

別のサンゴには、セダカギンポも。

ビギナーチームも三競へ。
こちらはきっちりと地形巡り。

1.5の穴に差し込む光を堪能して。
2の穴から。
3の穴へ。

真っ暗な洞窟内部にぽつんとセトイロウミウシ。

エアドームから差し込む光はビームというよりカーテンのような優しい感じに。
でもキラキラと眩しくてきれいです!
最後は4の穴・宮殿の景色を堪能して、初雲見の地形巡り、終了です!
ベテランチームもビギナーチームもお疲れ様でした!😄
ちなみにベテラン3名様の経験本数を合計すると3,007本でした!😳
片やビギナーチームは3人合わせた本数が40本程度!
ま、上には上がいますね。😅
《お知らせ》
「沖縄でOW講習を受けて、お得に雲見で潜ろう!」キャンペーン始めました。
当店が提携している沖縄本島のダイビングショップでOWライセンスを取得すると、当店の宿泊やレンタル器材代が無料になるキャンペーンです。
これからダイバーになりたい方、お友達がダイバーになろうとしている方。
ぜひチェックしてみてくださいね!