遠くに富士山が見えていますね!
裾野は雲の中に隠れて、幻想的な風景です。
うねりもかなり小さくなりました!
今日は久しぶりに、ゲストを二つのチームに分けて交互にガイドする作戦でした。
先発1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)島前 → ブルーコーナー
後発1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)湾内
先発2ダイブ目:三競(さんきょう)1の2の穴 → 4の穴周辺
後発2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)はまゆのブイ → ブルーコーナー
天気 晴れて暑い
風向 ほとんどなし
流れ ほとんどなし
波・うねり うねり小 水路通行可
最高気温 31℃
水温 22〜27℃
透視度 → :8m〜12m
透明度 ↓ :10m〜15m
先発はアイダイブに来るのは2度目なのに、初めて来た時は雲見がクローズで別の場所で潜ったゲストがいました。つまり、初雲見。じゃ、まずは王道コース行きましょうね。
牛着岩マップの青い線が先発の1本目です。
うねりでずっと通れなかった水路。
久しぶりに通ったら、以前と同じ場所にタコがいました!
クレバスを落ちるのも、久しぶり。
三角穴の下にも行くことが出来ました。
初・雲見さんにはやっぱりこの絶景をお見せしておかないと。
Hの穴を抜けたあたりの岩につかまると、クランクで群れるキンメモドキを見るのにちょうどいいんです。
特等席ですね!
キンメモドキの上にはマアジが群れていましたよ!
口をいっぱいに膨らませているクロホシイシモチ。
メスが産んだタマゴを口に咥えて口内保育中のイクメンパパです。
昨日から引き続きのゲストにリクエストされたハチジョウタツ。
今日は自力で発見できました!
中層にもマアジがいっぱい!
ブルーコーナーではキンギョハナダイが群れていて。
おっと、海のギャング・カンパチ軍団登場です。
小ぶりだけど10匹近くいましたよ。
捕食者が獲物に目をつける感じですかね?
でも今日はなかなかアタックしなかったなー。
あ、右上のマアジ危ない?!
ってことは、ありませんでした。
でもそんな中層の様子に興味のない3人のゲストたち。😅
後発の1本目は初・雲見で、ダイビング自体ようやく経験本数が二桁になったばかりの方と、本数はもう少し多いけどダイビング自体3年ぶりの組み合わせ。
3年ぶりさんはちゃんと中性浮力も取れて問題なかったけど。
二桁さんが、まだ水の中にいることに慣れていない感じ。
慌てず急がず、湾内でゆっくりと中性浮力を練習しましたよ。
マップ上の赤い線がこのチームの1本目のコースです。
先発隊の2本目は、三競へ。
今日も光のカーテンが、絶景でした!
雲見では、あちこちで岩の隙間から差し込む光が見られます。
お、これはアジアコショウダイの幼魚!?
今年初めて見ましたね。
2番の穴も、雲見の絶景の一つです。
そして3の穴へ。
奥行きの深い洞窟の突き当たり、真っ暗な中を岩に沿って上がっていくと。
やがて視界が開けて、こんなシーンに出会えます!
しかも洞窟内で浮上できるエアドームまであります!
ここから再度潜降して、穴の外に出て。
先発隊の2本目、無事に終了です。
後発隊の2本目。
1本目は雲見に来たのに穴も群れも全く無しでした。😣
まあ、湾内での練習でしたからね。
でもこれじゃあ、ステーキの美味しいお店に来たのに、付け合わせのポテトだけ食べた状態と同じです。
ぜひ、雲見のメインディッシュを食べに行きましょう!
二桁ゲストさん、1本目の練習の成果か、かなり余裕が出てきました!
水路を通って、水路下の洞窟まで余裕で到達です!
そしてついに、メインディッシュに到達!😆
Hの穴のキンメモドキ、最高!
しばらく群れを見た後、誰もいなかったので群れの中に突入!
の贅沢オプションも。😄
マアジだっています!
キンメモドキの群れを見た後、クランクを出て少し行くと。
わーお!噂には聞いていた新たなオオモンカエルアンコウとの邂逅です!
この個体は少し小ぶりの20cm級。
顔に赤い斑紋がついているのと、体全体に黒い紋様のあるのが特徴ですね!
こちらは前からいる30cm級のオオモンカエルアンコウ。
じっと動かないのをいいことに、顔のアップを撮ってみました。😆
たて穴からの。
ブルーコーナー!
はい、みなさんお疲れ様でした!
ケーキもこれだけ並ぶと壮観ですね!😄
お疲れ様でした!
また潜りに来てくださいね!😄
《お知らせ》
8月16日はご予約でいっぱいです。
それ以外の日は絶賛ご予約受付中です!😄
「沖縄でOW講習を受けて、お得に雲見で潜ろう!」キャンペーン始めました。
当店が提携している沖縄本島のダイビングショップでOWライセンスを取得すると、当店の宿泊やレンタル器材代が無料になるキャンペーンです。
これからダイバーになりたい方、お友達がダイバーになろうとしている方。
ぜひチェックしてみてくださいね!