少し南風が強かったですが、問題なく潜れました。
朝イチで外洋の沖の根に船が出るよ、と昨日言われたので。
本日のゲスト3名様といつもより早めに波止場に集合。
1ダイブ目は外洋で潜ってきました。
1ダイブ目:外洋・沖の根
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)小牛の裏角 → 島前
3ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)はまゆのブイ → 小牛の前角
天気 曇り
風向 南より
流れ ほとんどなし
波・うねり なし
気温 20℃
水温 16℃
透視度 → :沖の根;10m〜12m、牛着岩;8m〜10m
透明度 ↓ :沖の根;12m〜15m、牛着岩;10m〜12m
雲見の波止場から沖の根までは船で10分ほどです。
海岸沿いを南に向かって船を走らせると、ちょうど山桜が満開でした。
期待とともにエントリーすると。
あれ?
白っぽく濁っていて、浮遊物も多め。
イメージしていた青さとはちょっと差がありました。😓
深場には、大きなナンヨウキサンゴ。
ダイバーと比較すると、その大きさがわかっていただけるでしょうか。
タカベの群れもいることはいましたが、全貌は把握できず。
帰り道は千貫門を眺めつつ。
2本目は牛着岩へ。
上のキリンミノと下のネッタイミノカサゴ。
すぐ近くにいましたよ。仲良しなのかな?
ニシキウミウシは穴に頭を突っ込んでいます。
カイメンを食べているのかな?
鋭い歯をチラ見せして威嚇するトラウツボ。
24アーチ。
ミツイラメリウミウシ。
さて、これは何の生き物でしょう?
正解はタルダカラ。
タカラガイの一種です。きれいですね!
Hの穴で魚群を楽しもうと思ったのですが、反対方向から別チームが。
今日のところはあきらめておきました。
浮上間際、ダメもとでチェックすると、いました!
カスリフサカサゴです。今日は機嫌がいいのか、少しだけ姿を見せてくれました。
トサカガザミ。
人差し指の爪ほどの大きさしかありません。
3本目も牛着岩で。
まずこれは、ブイ側にいるオオモンカエルアンコウ。
お次はゲストが発見!
赤いカイメンに見事に紛れているオオモンカエルアンコウ。別個体です。
黄色っぽいクマドリカエルアンコウ。
ヒメジの仲間が生前と並んでいました。
え、いつからこんな几帳面な性格に?!
アカシマシラヒゲエビ。
コノハガニのオスです。
クリアクリーナーシュリンプですね。
最後は、前回見たのとは別のネッタイミノカサゴ。
はい、無事に3ダイブ潜り終えましたね!
お疲れさまでした。
《お知らせ》
当店では去年10月以来、GoToキャンペーンの割引を受けられる店舗として運営して参りましたが、緊急事態宣言発出に伴うキャンペーン停止により、現在は中止しております。
また一部府県の緊急事態宣言は解除されましたが、GoToキャンペーンは再開の時期、割引率など、わからないことだらけの状況となっています。
もちろん、キャンペーンが再開されれば当店でもすぐに使えるよう対処します。
クリック! → 「アイダイブでは宿泊した方全員にGoToトラベルキャンペーンが適用されます!」
当店では特定の都道府県にお住まいのお客様をお断りする事はしておりません。
今後も感染対策に気を配りながら、開放的な海でのアクティビティを提供していきたいと思います。
3月31日(水)、お休みいただきます!