ポイント名 雲見
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ) 小牛横 → はまゆのブイ
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ) はまゆのブイ → グンカン
3ダイブ目:黒崎
4ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ) 24ブイ → ブルーコーナー
天気 曇り時々晴れ
風向 ほぼ無風
流れ 下り潮強い → とろとろ
波・うねり うねり小 → 微小
気温 22℃
水温 23℃〜24℃
透視度:9m〜12m
透明度:13m〜15m
今日はお客様10名様!非常勤ガイドかなちゃんはお休みで、二つのチームに分けて私が交互にガイドしてきました。
うねりはかなり弱まったとは言え、まだ残っていましたね。それに朝イチは流れも強くてワイルドな海でした。
2日間クローズしたあとなので、一抹の不安を抱えながら、まずはヒレナガネジリンボウを見に行きました。
はい、残念ながら巣のあった場所の砂紋そのものがもう形を変えていました。うねりが強かったせいですね。
もちろん、巣穴は跡形もありません。(T_T)
ちなみに下は在りし日の巣穴の様子。ほんの数日前です。サークルのまん中に巣穴があってハゼがちょっと顔を出しています。
そしてこれが、今日の様子。がら〜んとしています。
でもきっとエビもハゼも死んだりはしていないはず。
このうねりが収まれば、またきっとどこかこの近くで元気な姿を見せてくれるはずです。
流れのせいか、魚は活性化!
おまけにダイバーも活性化して、背面泳ぎ!
この人はワニゴチです。砂に同化して活性化したりはしません。
最後にフリソデエビを見に行きました。2日間のうねりによるクローズの間、どっか行っちゃったんじゃないかと心配だったのですが・・・。
あれ!大きさが全然違う!前はこの3倍くらい大きな個体でした。何このちびっ子!かわいいけど、どこから現れたの!?
このあとすぐ後発隊もフリソデエビを見に行きました。
が、しかーし!!
もう幻のように消え去っていました。いったい、どこへ行ったのでしょう・・・?
少なくとも、大小2匹のフリソデエビが湾内にいるはずです。
それにしても、大きさの違う個体が入れ替わっていたことといい、忽然と消えてしまうことといい不思議なことだらけですね〜。
うん、黒崎のキンメモドキは健在です。よかった。(*^Д^)=з
この撮りにくい場所にいるベニカエルアンコウもいてくれました。
最後は沖のブイから入ってまずは24アーチへ。
極彩色のニシキウミウシですが、若い個体なのでそれほどぎらぎらしていません。
ゲストが見つけた極小のニセハクセンミノウミウシ。
たて穴の中には魚がいっぱい!
最後はハナタツです。今日は比較的小さなサイズのハナタツを3個体見ることが出来ました。
午後になると、だいぶうねりも静かになってきました。
明日はもっと楽に潜れると思います。本日の写真提供はきょうこさん、たつおさん、よしかずさんです。
ありがとうございました!
【アイダイブからのお知らせ】
■ 来週10月25日(火)お休みいただきます。
■ 来年こそ水中でクジラを見たい!2017アイダイブ的久米島のお知らせです。
■ 今年のアイダイブ的モルディブクルーズは11月19日〜26日です!
■ アイダイブのFacebookページです。ぜひ「いいね!」をお願いいたします。m(_ _)m
お問い合わせの場合はこちらのページにメールアドレス・電話番号などあります!