ポイント名 雲見
1ダイブ目:牛着岩 24ブイ → ブイ
2ダイブ目:牛着岩 小牛横 → ブイ
天気 晴れ
風向 西風強い
流れ 下り潮強い
波・うねり 風波大きい、うねりもあり
気温 20℃
水温 21℃〜22℃
透明度:17m〜18m
透視度:13m〜14m
明日に備えて、生き物チェックしてきました。
今日は西風が強く、風波がありました。牛着岩の沖側でのエキジットは出来ませんでしたが、エントリーや湾内での入退水は問題ありませんでした。
まずは水深24mのアーチ周辺の魚影を確認。
先日から探していたアカスジカクレエビ。図鑑によると伊豆では例年8月から11月にかけて現れるとあるので、そろそろ見ておかないと、と思っていたのですが、ようやく発見。抱卵中でした。
同じウミカラマツにウミカラマツエビも数匹ひそんでいましたよ。
かくれんぼ上手なベニカエルアンコウ。
ウミシダの影から顔だけのぞかせています。
流れとうねりで体が固定できず、ブレ気味なのはご容赦を。
上が皮弁あり、下が皮弁無しのハナタツです。
寄り添っていたガラスハゼ。なかよしですね。
イボイソバナガニも宿主のムチカラマツが揺れるので、いまいちシャープに撮れませんでした。
今日もいてくれました。イロカエルアンコウのおちびさん。
背景の岩に溶け込むような透明さ。その名もクリアクリーナーシュリンプ。
おや、これはお初ですね。ユカタイシモチと思われます。図鑑には「奄美諸島以南に分布」とあるので、南の魚=季節来遊魚ですね。
相変わらずせまっちぃ所にはまり込んでいます。トサカガザミ。
ムチカラマツエビのペアです。
これはオレンジ色のちびイロカエルアンコウ。かわいいです。
手前のミヤケテグリの奥に、もう1匹います。が、何故かサラサエビが乗っかっていますね。
そしてカイカムリです。
黄色い顔のコケギンポの仲間。
エビ類はどうしてこう透明なんでしょうかね、どれもこれも?アカホシカクレエビ
イソバナカクレエビは右下にもう1匹いるのが分かりますでしょうか。
そしてフリソデエビです。今日も4匹いました。
これはクマドリカエルアンコウ。あーもう全然かわいくなくなっちゃいました。ゴツゴツです。
この子は文句なしにかわいい。ミナミハコフグの幼魚です。
そして久しぶりに登場のカミソリウオ。しばらく見ない間にちゃっかりペアになっていました。
上の大きいほうがメス、下の小さいほうが雄です。
砂地でひらひらしていると言えば、この人も負けていません。テンスの幼魚です。
ソメワケヤッコの幼魚です。
これは大牛の洞窟の魚影です。
キリンミノの若魚です。
クシノハカクレエビ。ハサミに毛が生えていません。
こちらはよく似ていますがザラカイメンカクレエビ。
ハサミに毛が生えていますね。これが見分けるポイントです。
これだけ色々と探しているのに、ウミウシがほとんど目につきません。
かろうじて、これはニセハクセンミノウミウシです。
最後は黄色いクマドリカエルアンコウ。
はい、お疲れ様でした。明日は今日より風は落ち着きそうです。
【アイダイブからのお知らせ】
■ 2016年のアイダイブ的あちらこちら(恒例の久米島や宮古島、モルクルなど)です。
■ ジンベエザメ、マンタ、ハンマーヘッドシャークを狙う夢の8日間!
アイダイブ的モルディブクルーズ2015は11月21日から28日です!このリンクをクリックしてチェック!
■ アイダイブのFacebookページです。ぜひ「いいね!」をお願いいたします。m(_ _)m
■ もっと詳しい情報はアイダイブのホームページへ!
お問い合わせの場合はこちらのページにメールアドレス・電話番号などあります!
■ ダイビングのあとにリラックスしませんか? リフレクカオカオのご案内