ポイント名 雲見
1ダイブ目:牛着岩 24ブイ → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩 24ブイ → 島前
3ダイブ目:牛着岩 ロッカク岩 → 大牛の洞窟
天気 晴れ
風向 ちょっと北より
流れ ほとんどなし
波・うねり 風波少々
気温 11℃
水温 14℃〜15℃
透明度:24m〜
透視度:20m〜
今日はリピーターゲストがふた組3名様。ようやく波も落ちついて、ストレス無く潜れるようになりました。
青い海、続いています。波や流れが無くストレスフリー、たぶん30mはあるだろう透明度。今年が始まってまだ2週間ですが、早くも今年一番のダイビング候補です。
1本目は深い所にいる生き物を重点的に見て来ました。水深24mのアーチから水深26mのアーチにかけてです。
まずこれはミアミラウミウシ。
それからサクラミノウミウシ。
定番のハナタツ、私よりゲストが先に見つけました。f ^ ^ *)
コリンズのあさみちゃんがネットで紹介していたカエルアンコウ、場所を教えてもらったので探しましたがみつかりません。あさみちゃんが見ていたのはピンク色のかわいい系。しかし私が代わりに見つけたのは・・・。
私が必死に壁とにらめっこしている間、ゲスト達は思い思いに被写体を探して撮っていました。たとえばキタマクラとか。
コウイカとか、です。(*^^*)
次に場所を移動してネコザメを見に行きました。
昨日と反対向きで、見やすかったです。正面顔、なんとも言えない変な顔。
でっかいヒラメたちも健在。今日もちゃんと3匹いました。
もちろんウミウサギガイも。(*^^*)
波やうねりがおさまって島裏でエキジットできるようになったので、久しぶりにブルーコーナーで安全停止。
そうしたら!しばらく来ない間にウミウシ増えていましたね〜。安全停止中の数分だけでも久しぶりに見かけるウミウシが次から次へと。
まずこれはニセハクセンミノウミウシ。
それからフタスジミノウミウシ。
これも久しぶり!ユビワミノウミウシです。
最後は他のウミウシを食べちゃうアカボシウミウシ。きれい、ではありますがあんまり増えて欲しくありません。波止場に戻ってきてはまゆのガイドささめちゃんに「ウミウシ増えてきたね!」って言ったら「うん、すごかった!コンシボリガイにミスガイにムカデミノウミウシもいた!」って、ちょっとちょっと。どれも見ていませんけど。「どこにいたの?」って聞いて場所を教えてもらったら、ブルーコーナー近くの別の岩の上。ああ、そう言えば我々がブルーコーナーにいた時、ささめちゃんいるなぁ、って思ったんだよなー。あそこかぁ、よし!じゃ、2本目はそこでウミウシ探しだ!
でもその前にあさみちゃんのカエルアンコウも気になる。ちょうどあさみちゃんに会ったので大きさを聞いたら、なんと指の爪ほどの大きさとか!そんな小さいんだ。もう少し大きいの想像していました。じゃ、見つかるわけがない。仕切り直しましょ。
まずさっき見たのとは別のハナタツ。
やっぱりあさみちゃんのカエルアンコウは見つかりません。代わりに今度はこんなきれいなヤツを見つけました。
少し移動して、魚の群れと地形を堪能。おっとその前にミチヨミノウミウシを見つけました。
クランクの辺りの風景です。
この透明感のある青。今しか無いです。このクリアな水の色は。
穴の中に入ると、素早くクエが逃げていきました。
穴の中にも魚がぎっしりです。
美しいですね。他にもいっぱいいい写真がありましたが、あと一枚でやめておきます。きりがない。
さて、いよいよささめちゃんに教えてもらったウミウシのホットスポットへ。
やはりお目当てはコンシボリガイかな。しかし私が見つけたのは、マツカサウミウシの仲間。地味だし、小さい。
それからこれは、シロミノウミウシ。変な動き方するのが特徴ですが、これまた小さい。
おかしいなぁ、いないなぁ。
ゲストに呼ばれたので「コンシボリガイかな?」と思いながら行ってみると、スイートジェリーミドリガイを見つけていました。これはこれでナイスです。
そしてついに、別のゲストがコンシボリガイ見つけました!
さらにミスガイでしょ。
ムカデミノウミウシも。これで本日のささめコレクションはコンプリートです!
これはトウシマコケギンポ。いい表情の一瞬を切り取りましたね。
あ、もう時間だ。今日は水中で時間の経つのが早い。上がる前にリクエストのあったシロタエイロウミウシを見ておかなきゃ。
それとキャラメルウミウシも。
ふー。島前の浅い岩の上で安全停止。でもまだ気は抜けません、ほら、ここにもクロミドリガイが2匹並んでいます。
こんないい海、やっぱり3本目行きたくなっちゃいますよね。
じゃ、最近定番のコースへ行きますか!まずはロッカク岩でエントリーしてオオモンカエルアンコウ幼魚からチェック。
次は黄色いベニカエルアンコウ・・・。あれ、いない。まあ見つかりにくいヤツだから・・・。やっぱりいない。ついにいなくなっちゃったんでしょうか?
こちらはグレーのイロカエルアンコウ。
そして前からいるちびイロカエルアンコウ。
もちろんそれ以外の生物もいますよ。まずキカモヨウウミウシ。
ヘビギンポの若い個体。かわいいですね。
コトヒメウミウシは小さい!
イソカサゴは、カイメンのベッドでおやすみ中。
オセロウミウシ(仮称)、小さいので探すの大変だけど、1回見つけるとずーっとそこにいてくれるので、助かります。
ザ・カエルアンコウはまた場所を変えていました。落ち着きのない人だ。
あ、もう時間だ。最後は釣り人のまくコマセに寄ってきたクサフグ達。
そして後ろ髪引かれながら、浮上!もっと潜っていたい、強くそう感じる今日のダイビングでした。
本日の写真の提供はアユミさん、カナさん、イイダさん。ありがとうございました!
しかしこんないい海なのに、今週末ゲストがいません。(T_T) この雲見を潜らずして雲見は語れませんよ!お電話お待ちしています!
【アイダイブからのお知らせ】
■ 今月19日から25日と31日はお休みいただきます。
■ アイダイブのFacebookページです。ぜひ「いいね!」をお願いいたします。m(_ _)m
■ 今年はマンタ・クジラ・ハンマーヘッドシャークの三冠なるか!アイダイブ的久米島2015のお知らせ!
■ 今年のアイダイブ的モルクルは2015年11月21日土曜日〜28日土曜日です!
■ もっと詳しい情報はアイダイブのホームページへ!
お問い合わせの場合はこちらのページにメールアドレス・電話番号などあります!
■ ダイビングのあとにリラックスしませんか? リフレクカオカオのご案内