ポイント名 雲見
1ダイブ目:牛着岩 島前 → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩 島裏 → 大牛の洞窟
天気 晴れ
風向 ほとんど無風
流れ ほとんどなし
波・うねり なし
気温 24℃
水温 18℃〜19℃
透明度:8m〜10m
透視度:7m〜8m
今日はリピーターゲストとマンツーマンダイブでした。ふたりで被写体を求めてのんびり2本潜って来ました。
いやーしかし、ホントに雲見って被写体のネタはいくらでもあります。順番にご紹介していきましょう。
まず昨日見つけたセトミノウミウシ。今日もおんなじ場所にいてくれたいい子です。
たくさん見かけたアラリウミウシ。
ゲストが見つけたユビウミウシ。どこが触角だかなんだかよく分かりませんけど。f ^ ^ *)
擬態がすごいカニの仲間。
今日もアオウミウシの交接を見ることが出来ました。
うわ。今から何が始まるんでしょう。額をつきあわせての鳩首協議です。
サラサウミウシの触角にクローズアップ!
これはウミウサギガイの仲間のツグチガイです。美しい模様ですね。
ヨツスジミノウミウシ科の一種1です。誰か名前つけてあげて〜。
クロイバラウミウシです。ゲストとロギングの時に調べたときは分からなかったのですが、そのあとネットなどを見ながら調べ直したところ、本種に間違いないと分かりました。
サガミリュウグウウミウシ。
小さくて目立たないキビレヘビギンポ。
イサキの群れです。今日も魚は群れ群れでした。写真はありませんがゲストはワラサの群れらしきものを見かけたそうです。
ハナショウジョウウミウシ。コケムシの上に乗っかっていました。
コモンウミウシ。アオウミウシ・シロウミウシ・サラサウミウシとともに伊豆基本4種と言われています。なるほどこの4種類はほんとにたくさん見かけますね。この他オトメウミウシ、ウスイロウミウシ、シラユキウミウシなども多く見かけました。
なんだか窮屈そうな所を通っているシラユキウミウシ。
どでーんと大きいミスガイ。もう小さいサイズは見かけなくなりました。ぶっちゃけ可愛くないので、お目々のアップを撮ってお茶を濁しておきましょう。
トゲトサカの上などでよく見かけるテンロクケボリ。これもウミウサギガイの仲間です。
これもソフトコーラルの中に潜んでいました。サラサエビの若い個体だと思います。
こちらはミツイラメリウミウシの白バージョン。
コケギンポの仲間が穴から顔を出していました。
体長2cmも無い小さなアカエラミノウミウシですが、その背中には寄生虫の卵が乗っていました。ちょっととってあげたくなりますね。
これもウミウサギガイの仲間・ベニキヌヅツミ。
この色合いと言い質感と言いたまりませんね。ムラサキウミコチョウです。
小さいけどオシャレな色合いのセンヒメウミウシ。
これはカナメイロウミウシです。もっと大きくなって欲しいですね。
ゲストが見つけたクリヤイロウミウシ。背中に円錐形の突起があります。
最後は小さな穴の中にすっぽりと収まっているサクラダイのメス。オスと一緒に群れていると地味な感じがして見過ごされがちですが、こうしてみると美しい色合いをしていますね。
まだまだ他にも紹介しきれない生き物、色々と見ることが出来ました。
本日の写真提供はEmiさん。お疲れさまでした!
【アイダイブからのお知らせ】
■ 今年もモルディブに夢を見に!アイダイブ的モルディブクルーズ 2014の詳細です!
■ 雲見の海底清掃、今年は6月25日水曜日の予定です!
■ 4月1日より当店のダイビングフィーを価格改定させていただきました。ご理解のほどよろしくお願いします。
■ ドライスーツの初回レンタル料無料!初めての方も丁寧にレクチャーするので大丈夫。ぜひチャレンジしてくださいね。
■ もっと詳しい情報はアイダイブのホームページへ!
お問い合わせの場合はこちらのページにメールアドレス・電話番号などあります!
■ ダイビングのあとにリラックスしませんか? リフレクカオカオのご案内