今回も4日クローズして、5日ぶりの雲見オープンです。
今年は11月末頃から4日クローズして数日潜れて、の繰り返しですね。
まあ、この時期らしいっちゃらしいです。😣
あ、でも今日のゲスト、今月潜るの4回目だけどずっと雲見です。
引き強いなぁ。😆
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)島前 → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)24ブイ → 大牛裏
3ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)小牛の裏角 → 島前
天気 晴れたり曇ったり
風向 ほとんどなし
流れ ごくゆるい下り潮
波・うねり ほとんどなし
最高気温 10℃
水温 18〜19℃
透視度 → :8m〜10m
透明度 ↓ :14m〜15m
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)島前 → ブルーコーナー
ゲストはベテランのリピーターお二人。
さっそく島前からエントリーすると、キビナゴの群れがお出迎え!
地形巡り。
水路下の洞窟、突き当たり。
少しの隙間から差し込む光が美しいです。
お、ミチヨミノウミウシ発見。
今日はたくさん見かけました。
アカシマシラヒゲエビ。
クランクにキンメモドキはいなくなっちゃったけど。
代わりに?ミナミハタンポがめっちゃ群れています。
おっと!あんまり見かけないウミウシ発見!
これは、たぶんツノトゲホリミノウミウシ、ですかね?
近似種が多いらしく、まだ種として確立していないみたい。
このあと、大事件勃発!
安全停止を終えて浮上しようとしたゲストが、フィッシュアイレンズを落としてしまいました。
深い方に落ちていったので、諦めて浮上。
私は、船の上で初めて「レンズ落としちゃった」と聞いてびっくり!😳
でも、ブルーコーナーから浮上間際に落としたなら、あの辺に落ちているかも?
と、落ちているレンズの場所がすぐにイメージできました。😄
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)24ブイ → 大牛裏
2本目は、落としたワイドレンズを探しに行く作戦。
でも途中、かわいいウミウシを見かけたら、みんなで写真、撮っちゃいます。
ウミウシが被写体なら、ワイドレンズは使わないしね。😅
これはガヒミノウミウシ。普段、あんまり見かけないやつです!
えーと、これは?
オレンジの波打つような模様がちょっとだけ見えていますね。
たぶん、シンバミノウミウシです。
逆さまにくっついていたキイロウミウシ。
そして、無事にはっけーん!
よかったー。😮💨
安心して、ダイビングを続行できました。😆
えーと、これは?
クボミイロウミウシ?
それとも、アオウミウシの一種4??🤔
アオセンミノウミウシ。
大牛の洞窟にて。
ゲストのライト、強っ!😳
あちこちにたくさんいるクリアクリーナーシュリンプ。
透け透けの体をしているサクラテンジクダイ。
ミナミギンポが穴から顔を出していました!
これは、アカテンミノウミウシ!
他のウミウシを食べちゃうアカボシウミウシ。
最後はヨゾラミドリガイを見て、2本目も無事終了!
ランチ
お昼はプロヴァンス・ド・すずきさんのお弁当。
今日は「チキンのカチャトーラ風・黒香米と青梗菜のソテーのせ」!
美味しかった!😆
3ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)小牛の裏角 → 島前
さて、3本目も最初は地形巡り。
小牛の洞窟に入って。
出て。
群れを楽しんだ後に。
またちょっとだけ生き物探し。
これは、シロミノウミウシ。
これは、本日2回目のガヒミノウミウシ!
赤いコケムシの上にいて、フォトジェニック!😍
最後はリュウモンイロウミウシで、〆ました!
無事にゲストの手元に戻ってきたワイドレンズ。
厄年の最後に厄落ちた?😆
お疲れ様でした!😄
《お知らせ》
【お休みのお知らせ】
1月24日(金)〜26日(日)帰省のためお休みいただきます。
来年2月に、ウミウシだけが目的のフィリピン旅行、計画しています。
興味のある方は、下の青いボタンをクリックして、チェックしてねー。😄
11月末に下見に行って来ました!
下の記事はその報告です!合わせてご覧ください!
「沖縄でOW講習を受けて、お得に雲見で潜ろう!」キャンペーン開催中。
当店が提携している沖縄本島のダイビングショップでOWライセンスを取得すると、当店の宿泊やレンタル器材代が無料になるキャンペーンです。
これからダイバーになりたい方、お友達がダイバーになろうとしている方。
ぜひチェックしてみてくださいね!