
快晴べた凪の雲見です。
でも、朝の大気や風に少し秋を感じるようになって来ました。
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)島前 → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)小牛の裏角 → ブルーコーナー
3ダイブ目:三競(さんきょう)
天気 晴れ
風向 ほとんどなし
流れ ほとんどなし
波・うねり なし
最高気温 30℃
水温 27〜28℃
透視度 → :10m〜12m
透明度 ↓ :17m〜18m

今日は大学生4人グループと、お一人様の超ベテランリピーターさんと潜って来ました。
水路では、サキシマミノウミウシを発見。

Hの穴に差し掛かったところで、はまゆガイドのちかげちゃんに呼ばれたので行ってみると。
タテジマキンチャクダイの幼魚!
今年初めて見ました!ちかげちゃん、ありがと。😊

少し増えた気がするキンメモドキ。

すぐに前が見えなくなります。

大学生グループの記念撮影!

たて穴へ。
青い海、継続中!

メジナの群れ!

ブルーコーナーで安全停止です。

体長1cmのクマノミ赤ちゃん。

2本目。遠くに富士山、見えています。

ハンマーヘッドシャークの目撃情報があったので、中層を意識しながら。

これは小牛の洞窟にいるオレンジのベニカエルアンコウ。

ノコギリハギ。
毒のあるシマキンチャクフグにそっくりの見た目となることで身を守る、ベーツ型擬態をしています。

巨大なソフトコーラル。

24アーチ。

大きなイシダイ。
食べてみたい!😆

こちらはテングダイ。

そして、またキンメモドキの群れを通過。

地形探検、継続中!

水路下の洞窟にて。

三角穴の下では、夏の日差しが岩の隙間からふりそそいでいました!

2本目も安全停止はブルーコーナーで。

3本目は大学生チームから一人と、ベテランダイバーのお二人と潜って来ました。
場所は三競です。

おや、小さなヨゾラミドリガイ。
うまく触覚にピント、合わなかった。😅

水面直下を見上げると、まだ小さな(と言っても15cmくらい?)のアオリイカが、20匹ほど群れていました。

三競にもあちこちに群れがいます。
岩のすき間から差す光もきれいです。
普段は行かない裏2の穴へ。

通常の2の穴の中も、魚群がすごかった。😳

オオナガレカンザシのどアップ。
美しいデザインですね!

3の穴へ。
エアドームの下で見上げましたが、光の筋は入っていません。
今日もレーザービームはお預けかな?
暗い穴の中では、抱卵中のクリアクリーナーシュリンプを見かけました。

そして。
来たー!レーザービーム!
アイダイブがここ三競に来ることの多い時間帯に、ついにレーザービームが差し込む時期がやって来ました!
これから一ヶ月くらいの間は楽しめると思います!😄
4の穴・宮殿。
ここもキレイだけど、さっきのレーザービームには負けちゃう。😅
4の穴の出口にも、群れ。
いやー楽しかった。普通ならここでダイビングは終わりですが。

ベテランダイバーが呼ぶので行ってみると。
4の穴を入る前に見つけたというカスリフサカサゴを教えてくれました!
さすが、雲見の超リピーターダイバーは違います!

さらに、同じサンゴにセダカギンポも!
一ヶ所で2度美味しい!

大・大満足の3本目でした!
潜らなかった他の3人は悔しがっていましたね!😆
明日も同じメンバーで潜る予定です!
お疲れ様でした!
《お知らせ》
「沖縄でOW講習を受けて、お得に雲見で潜ろう!」キャンペーン始めました。
当店が提携している沖縄本島のダイビングショップでOWライセンスを取得すると、当店の宿泊やレンタル器材代が無料になるキャンペーンです。
これからダイバーになりたい方、お友達がダイバーになろうとしている方。
ぜひチェックしてみてくださいね!