とうとう今年も今日で最後ですね!
でも年々、師走とか年の瀬とか、あまり実感できなくなっています。😓
海は、昨日よりうねりも少なくなって、2022年の締めくくりも雲見で潜ることができました!😆
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)24ブイ → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)大牛裏 → 大牛湾内
3ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)大牛裏 → 大牛湾内
天気 曇りのち晴れ
風向 ほぼ無風
流れ ほとんどなし
波・うねり 10m以浅にうねりあり
最高気温 10℃
水温 16℃〜17℃
透視度 → :13m〜14m
透明度 ↓ :18m〜20m
昨日から引き続きのウミウシ好きダイバーとマンツーマンでした!
まずは24ブイからエントリー。
最初の被写体はコボレバケボリ。
ウミウサギガイの仲間です。
24アーチ、ライト無しだとこんな感じ。
そして、ライトあり。
全然違いますね。
あ、でも今日はウミウシを探す日でした。
ワイドで遊ぶのは、ここまで。
ここから先は、ひたすらウミウシを探します。😅
まずはハレギミノウミウシ。
これは!?
ムカデミノウミウシですね!久しぶりに見ました!
割と個体数の多いキイロワミノウミウシ。
今日はたくさんウミウシを見たので、1種類につき1枚だけ写真を載せていこうと思います。
スイートジェリーミドリガイ。
クラカトアウミウシ。
アオウミウシ。
シロミノウミウシ。
おー、久しぶり!😍
ツルヒメウミウシ。
サキシマミノウミウシ。
アオセンミノウミウシ。
クロスウサギウミウシ!
体の真ん中が膨れていて、十字形に見えるところからついた名前だって!
ボンボリイロウミウシ。
セトイロウミウシ。
ウスイロウミウシ。
ヨゾラミドリガイ。
ミツイラメリウミウシ。
おーこれも珍しい!ツルガチゴミノウミウシ。
他のウミウシの卵を食べちゃうエッグイーターです。
普段はそんなに見かけないのに、今日はたくさん見かけたセスジミノウミウシ。
おっと!これも珍しい!
コネコウミウシ。
たぶん、今日一番たくさん見かけたのは、これ。
ネアカミノウミウシ。
コンシボリガイは、あらら。
頭をそんなところに突っ込んじゃって。😓
いつものお弁当屋さんがお休みだったので。
インスタントの袋麺を持ってきて、作って食べたら美味しかった!😄
3本目の最初はハナビラミノウミウシから!
ピナクルミノウミウシ!
数個体見かけましたが、どれも極小!
たくさん見かけたハクセンミノウミウシ属の一種3。
体地色が半透明な白無地で、ところどころ不規則に白い斑点の入るのが特徴です。
これは、ハクセンミノウミウシその人じゃないですか!
体にはっきりと白い線が入っていますね!レアものです!
これだから油断できない!😆
うわー小さい!
コモンウミウシの幼体でしょうか?
キャロットシードミノウミウシ。
サラサウミウシ。
ミスガイ。
薄い外套膜を通して、眼点が見えています。
コトヒメウミウシ。
アオセンミノウミウシ。
うわーこれも小さい。
小さすぎてなんの幼体だか、さすがに。😅
他のウミウシを食べちゃうアカボシウミウシ。
こいつだけは、増えてほしくない!
おお!最後にまたしても、レアもの!
ミヤコウミウシですね!
いや〜他にもまだあと数個体イガグリウミウシとかヒロウミウシもいましたが、普通種すぎて写真撮らなかったので、ここに載せられませんでした。
久しぶりに軽く30種類以上のウミウシを見ることができて、ウミウシ好きダイバーも大満足!
2022年をいい感じで締めくくることができました。
本日の写真提供はみやこちゃん!
ありがとうございました。
そしてこのブログをご覧の皆様、いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。
お陰様で、今年も1年事故なく無事に潜り終えることができました。
これも当店のお客様や、いつもお世話になっている「雲見ダイビングサービスはまゆ」をはじめダイビング業界の方々、そして家族や友人など多くの皆様に支えられてのことだと思います。
今年一年ありがとうございました!
来年も、よろしくお願いいたします!
《お知らせ》
当店のお正月休みは1月15日(日)〜18日(水)の予定です。
「松崎町内宿泊者向けまつざき割り」はじまりました!
11月1日より来年2月28日まで、当店に宿泊すると1,000円が割り引かれます。
特に申込する必要などありません!期間内に宿泊される方全員に、自動的に適用されます!
アイダイブオリジナルのTシャツやパーカーが買えるオンラインショップのリンクです。
よかったら、お暇な時に見てみてくださいね。