夜中に大雨が降りました。朝、波止場に行くと、案の定・・・。
湾内は茶色ですが、牛着岩を境に沖側はそれほどでもないように見えます。
一縷の希望を託して、沖のブイからエントリーしてみました。
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ) 24ブイ → ブルーコーナー
2ダイブ目:黒崎(くろさき)
天気 雨のち曇りのち晴れ
風向 南西の風
流れ ほとんどなし
波・うねり ほとんどなし
気温 26℃
水温 25℃〜26℃
透視度:12m〜13m
透明度:15m
ブイに沿って潜降。
表層には茶色い水がありますが、その下はご覧の通りキレイなまま。(*^Д^)=з
ブイ下に大きなクエがいて、皆で慌ててカメラを用意しました。
24アーチの様子です。
アカホシカクレエビにクリーニングして欲しくて、じっと待機しているキタマクラ。
クダゴンベはダイバーに蹴られても、ストロボを浴びても、ここがお気に入りのようです。
再び登場したオオモンカエルアンコウ。
今までどこに隠れていたんでしょう??
天気が悪く、表層には茶色い水。
にも関わらずこれだけ見えています。
大牛の洞窟まで足を伸ばして、赤いカイカムリを見て来ました。
帰り道にクマノミのペアを訪れると。
また新しいタマゴが。まだ産みたてみたいですね。今年10回目??
お!
アカシマシラヒゲエビを今年初めて見ました!
2本目は黒崎へ。
昨日見つかったという30cmほどのネコザメ赤ちゃんがお目当てです。
はい、無事ゲットできました。
情報の提供は、はまゆのこっしー。ありがとね!
黒崎の洞窟には相変わらずのキンメモドキ達。
ですが、タテジマキンチャクダイの幼魚は行方不明。(T_T)
また、コリンズの佑君が教えてくれたアカシマシラヒゲエビのペア、いることはいましたが、小さな穴の奥にいて、写真を撮るどころか、ヒゲがかろうじて見える程度。
こちらは黒崎のトンネルの魚群。
こちらもなかなか見応えがあります。
外に出ても、この群れ。
ダイバーが見えない!
黒崎は今、すごく魚影が濃い状態ですね。楽しい!
いや〜、朝がた、海を見た時はまっ茶っ茶でどうなることかと思いましたが。
思いのほか水中はきれいな状態でほっとしました。
あとは時間の経過や潮の流れで、この濁った水が薄くなっていくの期待しましょう!
お疲れさまでした!
【アイダイブからのお知らせ】