ポイント名 雲見
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ) 島前 → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ) 大牛の洞窟
3ダイブ目:三競(さんきょう) 2番の穴から3番の穴
天気 晴れ
風向 東より
流れ ほとんどなし
波・うねり べた凪
気温 26℃
水温 20℃〜21℃
透明度:17m〜18m
透視度:13m〜14m
今日はウミウシの写真を撮るのが大好きなゲストとマンツーマンダイブ。
ウミウシ以外の生物には見向きもせず、3本潜って来ました。
先月来ていただいた時は40種ほど見ることが出来たので、今日はそれを越えることが目標です。
ムラサキウミコチョウは単体でも、ペアでも見かけました。
ゲストが見つけたサクラミノウミウシ。これ1匹しか見かけない一点物でした。
さて、種類を多く見ようと思ったらやはりこうした一点物が重要になってきます。
ってことで、まずはアデヤカイボウミウシを見に行ったのですが、行方不明・・・。
昨日はいたのになぁ。
ジュッテンイロウミウシやナンヨウウミウシといった辺りは無事ゲットして、先へ進みました。
今年は大増殖しているバライロマツカサウミウシ。
ウミウシを探しながら通ったHの穴。そう言えば今日は透明度よかったかも。
ルージュミノウミウシも不発。これも貴重な一点物だったのに。(*´Д`)=з
安全停止の為にブルーコーナーへ。
タカベの若魚が中層を彩っていました。
穴から顔を出すコケギンポ君が1本目の最後の被写体です。
2本目もウミウシ探しです。
今、雲見でいちばん数が多いのはこのウスイロウミウシじゃないでしょうか。
これはウミウシではありません。ツユダマガイという小さな貝です。
よく見ると赤い目が写っています!肉眼では分かりません。すごいなー。
キベリアカイロウミウシです。でもキベリっていうよりシロベリです。f ^ ^ *)
あれ、イソウミウシ君、なんでそんなとこ歩いてんの?
どう見ても歩きにくいでしょ?それとも足裏健康法かなにか!?
イガグリウミウシは青竹踏みの代わりか?( ̄Д ̄;)
サラサウミウシも貴重な頭数。
3本目もウミウシ三昧。
ゲストが見つけたハナミドリガイ。
フジナミウミウシは2本目も見たので、2個体目。
シロシキブイロウミウシです。地味。f ^ ^ *)
最後はコールマンウミウシ。背中がちょっと変になっています。
結局今日もぴったり40種類でした。一点物のアデヤカイボウミウシ、ルージュミノウミウシ、シロタスキウミウシなどを見つけられなかったのが残念でした。でも海はよくなってきましたね。青かったです。タカベの幼魚やイワシなど群れ系の魚も増えて、だんだん夏らしくなってきたなと感じました。
本日の写真提供はヨシコちゃん。ありがとうございました!
【アイダイブからのお知らせ】
■ 6月8日(水)と20日(月)お休みいただきます。
6月18日(土)19日(日)は銭州へのミニツアーを予定している為、雲見でのガイドはお休みです。
ご了承下さいませ。
■ 今年のアイダイブ的モルディブクルーズは11月19日〜26日です!
■ アイダイブのFacebookページです。ぜひ「いいね!」をお願いいたします。m(_ _)m
お問い合わせの場合はこちらのページにメールアドレス・電話番号などあります!
■ ダイビングのあとにリラックスしませんか? リフレクカオカオのご案内