4日ぶりの雲見オープンです。
ようやく風が止みました。
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)島前 → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)島裏 → 小牛前
天気 晴れ
風向 ほぼ無風
流れ ほとんどなし
波・うねり 浅場に弱いうねり
気温 11℃
水温 13℃〜15℃
透視度 → :10m〜12m
透明度 ↓ :12m〜15m
先週は正月休みを取って実家に帰省しました。
なので雲見でのダイビングは12日ぶりとなってしまいました。
せっかく雲見がオープンしたのに、ゲストはいません。
なので明日来るお客様たちのために、生き物情報を仕入れに行ってきました。
アクアティークの糸井さんがマンツーマンで潜りに来ていたので、便乗させてもらいました。
邪魔にならないよう、そっと後からついていきます。😅
着底すると、すぐに見つかるのがハクセンミノウミウシ属の一種3。
ゴシキミノウミウシ。
これ、結構レアものですよね?😅
なんか、フツーにカイメンの上にいました。
シロイバラウミウシ。
1cmくらいの可愛いミスガイ。
今日は3個体見たうちの最初の人。
アオセンミノウミウシ、大発生中。
キャロットシードウミウシ。
アオウミウシ。
レンゲウミウシ、健在。
クラサキウミウシ。
センテンイロウミウシ。
サラサウミウシ。
コリンズのゆー君が教えてくれた極小のマダライロウミウシ。
セスジミノウミウシ。
ヨツスジミノウミウシ科の一種9。
属さえわかっていないんですねー。
中野さん、おなしゃす!😅
シロミノウミウシ。
ヒロウミウシ。
ニシキウミウシの若い個体。
通称フタイロニシキウミウシ。
コナフキウミウシ。
Hの穴で探していたら、別チームのダイバーが通過していきました。
透明度は良好です。
ミレニアムマツカサウミウシ。
シャクジョウミノウミウシ。
アオセンミノウミウシ。
ホシアカリミノウミウシ。
これは?
ちょっと名前が分かりませんでした。
キャロットシードかシャクジョウミノか。
まあ、どっちかです。😅
ニンジンヒカリウミウシの若い個体と思われます。
1本目終了。
水温は西風が続いたせいか下がりましたね。
だいたい14℃前後でした。
でもウミウシがたくさん見つかるので、50分を超えるダイビングでもそれほど寒く感じませんでした。
もちろん、インナーをたくさん着込んでいますけどね。💦
2本目。
あ、こんなとこにいたんだ。
ルージュミノウミウシ。
小さいけどたくさんいたマツカサウミウシ。
セスジミノウミウシ。
色がキレイなので、つい載せたくなります。
普通種と馬鹿にする勿れ。
シロウミウシ。
サラサウミウシ。
イナバミノウミウシ。
ミスガイの正面顔。
サイズが小さいときは外套膜にも透明感があってきれいです。
最後はこの水温でも頑張っていたカスリフサカサゴ。
越冬して〜。
明日も穏やかな海況になりそうですね。
ヘビーリピーターのゲストたちと、ウミウシ探しする予定です!
《お知らせ》
2月7日、お休みいたします。
アイダイブではオリジナルのTシャツやパーカーが買えるオンラインショップをオープンいたしました。
よかったら、お暇な時に見てみてくださいね。