
どんよりとした曇り空ですが、雨は降りませんでした〜。
1ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)小牛前 → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)グンカン → 島前
3ダイブ目:牛着岩(うしつきいわ)24ブイ → はまゆのブイ
天気 曇り
風向 ほとんどなし
流れ 午前中ずっと下り潮中くらい
波・うねり ほとんどなし
気温 25℃
水温 24℃〜25℃
透視度 → :7m〜8m
透明度 ↓ :10m〜12m
私が潜らなかった2、3日の間に、シロクマとか1cmくらいのちびカエルとか、かわいいアイドルの出現情報があったので、チェックダイブしてきました。

エントリーすると。
あれ?あれれ?
前回潜った時より、透明度落ちていました〜。😭

そしてお目当てのシロクマ、見つかりません。
しぶしぶ、ヤシャハゼを見に行きました。

が、ヤシャハゼも穴に引っ込んだまま、出てこず。
仕方ないので、ヤシャハゼの周りにいるヒレナガネジリンボウを見ては、またヤシャハゼに戻る、を3回くらい繰り返しました。
でも、ダメでした。
ヒレナガネジリンボウは3匹いますが、さすがに飽きてきたので移動開始。

群れ群れのスズメダイ。

定番の赤いイロカエルアンコウ。
いつもより少し浅い水深の場所にいました。

アカホシカクレエビ。

小牛の洞窟。

小さい魚たちがたくさん群れています。

アミメサンゴガニ。

かわいい〜!😍
何回見ても飽きないかわいさ!
カスリフサカサゴです。

1本目、最後はメガネゴンベで締め。

2本目はグンカンから。
今日便乗させてもらったブレスのガイド・マイケルさんです。
(日本人です)

先日、当店のゲストが見つけたニシキフウライウオのオス。

2m離れた所には、メスも。
どうせならツーショット撮らせてくださいよ!😅

タテジマキンチャクダイの幼魚。
渦巻き模様がかわいい、と人気者。

あれ?同じ穴に2匹いました。
実はこの穴の奥にもう1個体いたので、全部で3個体。
さらに別の穴にももう1個体いたので、4個体!

今年初めてツユベラを目にしました。

3本目は24ブイから。
シャイで穴から出てこないニシキヤッコの幼魚。

キイロウミウシ。
今日、唯一のウミウシネタ。😭

Hの穴の出口。
ライトもストロボもつけずに、シルエットで撮りました。

同じ場所で、ライトを点けて撮ってみるとこんな感じに。
どちらがお好きですか〜?

クエ!

群れ!

7、8cmしかない小さなキリンミノ。

最後にしつこくヤシャハゼを見に行くと、今回は穴から出ていました。

ミヤケテグリもついでにゲット。

またまたカスリフサカサゴで締めて。

お疲れさまでした〜。
マイケルさん、3本便乗させていただきありがとうございました。
よし明日は完ぺきだぜ!
意気揚々と帰ってくると、明日潜る予定のお客様からメッセージが。
「田子でハンマー出たって!明日、田子の外洋行けますか?」
はは。😅
人生、なかなかうまく行きませんね。
お疲れさまでした!
《お知らせ》
アイダイブでもGoToキャンペーンによる割引が受けられるようになりました。
詳しくは下記の記事を見て下さい!
クリック! → 「10月1日よりGoToトラベルキャンペーンが適用されます!」
こちらも併せてご覧下さい!地域共通クーポンを使ってゲット出来ます!
クリック! → 「バッグなど仕入れました!」
お休みのお知らせです。
10月27日電話工事のため、11月6日は健康診断の為お休みいただきます。