ポイント名 雲見
1ダイブ目:牛着岩 24ブイ → ブルーコーナー
2ダイブ目:牛着岩 大牛の洞窟 → 湾内のブイ
天気 曇りのち晴れ
風向 西より
流れ わずかに下り潮
波・うねり 浅場に小さなうねり
気温 11℃
水温 15℃〜16℃
透明度:18m〜20m
透視度:12m〜15m
チェックダイブしてきました。
昨日潜った現地サービスのガイド・ささめちゃんによると、昨日は透明度5〜8m、水温13〜14℃だったそうです。
う〜んもう春濁りなのかなぁ。まだ早いと思うけどなぁとぼやきつつ、覚悟してエントリー。ところが。
上の写真は水深18m付近から撮りました。水面に浮いているブイが見えています。水温も15〜16℃と以前と変わらないレベル。1日で回復したみたいです。よかった。(*^Д^)=з
では早速生き物探し、開始です。水深24mのアーチを抜けた所にいるベニカエルアンコウ。今日の第1号です。
上の個体はかなりべっぴんさんですが、こちらは・・・。同じベニカエルアンコウなのにね。第2号です。
シロウミウシ。とりあえず。
この場所に以前からいたハナタツがいなくなったと聞いていたのですが、1匹だけ残っていました。
この何気なく落ちているジュズエダカリナの切れっ端。
角度を変えてみると、カイカムリでした。
新たに発見したハナタツ。
小牛の洞窟にて、ベニカエルアンコウ3号です。ちょっと大きめのサイズでした。
そして第4号。こちらのサイズは4cm程度と可愛い盛りです。
出戻りのオオモンカエルアンコウくん。また定着したみたいですね。
うん、海は青いです。まだ春濁りじゃありません。
Hの穴には魚がたくさん。
ひょいと動くものがありました。コウイカですね。
しばらくぶりなのに、ずっと動かずにいてくれたキャラメルウミウシ。
同じくシロタエイロウミウシ。
極小!たぶん5mmくらいでした。シラユキウミウシ。
オトメウミウシ。触角の赤がなまめかしいと感じるのは自分だけ?
まっ白なユビノウハナガサウミウシ。露出補正を思い切りマイナスにして撮りました。
2本目は大牛の洞窟スタート。これはオセロウミウシ(仮称)。
左の触角が無かったセンテンイロウミウシ。でもかなり再生していますね。
これはリュウモンイロウミウシです。
リボンのフリルのようなキイロウミウシ。
撮りにくい場所にいてくれますよ、ほんとに。イロカエルアンコウです。
こちらはオオモンカエルアンコウ、かなぁ。
ロッカク岩の黄色いベニカエルアンコウ。
これは、オオモンカエルアンコウの幼魚??
これは!久しぶりに見ました。ヤグルマウミウシです。じわりとウミウシ類も増えつつありますね。
Fujifilm社のXQ1というコンデジにマクロレンズを2枚重ねて撮っています。トリミングはしていません。
ヘビギンポの幼魚です。
ムカデミノウミウシですね。
そしてこれはサツマカサゴです。まっ白ですが、一見石ころのように見えます。
終わってみればカエルアンコウの仲間は9匹もいましたね。
う〜ん、海は面白いのになぁ。ゲスト来ないなぁ。f ^ ^ *)
今週末、予約ゼロです。今ならマンツーマンのチャンス!ぜひご連絡を!!
【アイダイブからのお知らせ】
■ 初夏の沖縄・宮古島へ!アイダイブ的宮古島2015のお知らせ!
■ 大海原のど真ん中へ!アイダイブ的銭州2015のお知らせ!
■ 今年のアイダイブ的モルクルは2015年11月21日土曜日〜28日土曜日です!
■ アイダイブのFacebookページです。ぜひ「いいね!」をお願いいたします。m(_ _)m
■ もっと詳しい情報はアイダイブのホームページへ!
お問い合わせの場合はこちらのページにメールアドレス・電話番号などあります!
■ ダイビングのあとにリラックスしませんか? リフレクカオカオのご案内